スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
眼鏡屋物語NO2
2009年09月29日
春の視力検査から 5ヶ月が経った夏休み
とうとう 眼鏡をかける事になった利江です。
”よっ 内田 眼鏡かけたのか、何かガリ勉みたいだな!”とか
”おまえ ブスになったな!”とか
男子はからかいます。
”利江ちゃん 似あうわよ”とか
”どこで 眼鏡作ったの?”とか
”私もかけさせて!”とか
女子達の反応は様々でした。
クラスで眼鏡をかけたのは 利江が初めてだったので
良くも悪くも反響が暫く続くのでした。
利江にとって見えない不自由さから 開放された事は
嬉しい事でありました。
とうとう 眼鏡をかける事になった利江です。
”よっ 内田 眼鏡かけたのか、何かガリ勉みたいだな!”とか
”おまえ ブスになったな!”とか
男子はからかいます。
”利江ちゃん 似あうわよ”とか
”どこで 眼鏡作ったの?”とか
”私もかけさせて!”とか
女子達の反応は様々でした。
クラスで眼鏡をかけたのは 利江が初めてだったので
良くも悪くも反響が暫く続くのでした。
利江にとって見えない不自由さから 開放された事は
嬉しい事でありました。
眼鏡屋物語NO1
2009年09月29日
昭和38年の春 利江は 東京都板橋区立熊野小学校の4年生でした。
学校の春の健康診断の視力検査の列に並んでいます。
”はい 内田さん 右目から・・・”と保健の渡辺先生が 視力表を指しました。
”こ し に・・・・・????”利江の声が止まりました。
”あら 内田さん ここ見えない?0.3よ・・・ 勉強しすぎで 目が悪くなったんではないの?”
と渡辺先生
利江は 視力表がぼやっとしているのに 戸惑うのでした。
これが利江の眼鏡人生の始まりです。
学校の春の健康診断の視力検査の列に並んでいます。
”はい 内田さん 右目から・・・”と保健の渡辺先生が 視力表を指しました。
”こ し に・・・・・????”利江の声が止まりました。
”あら 内田さん ここ見えない?0.3よ・・・ 勉強しすぎで 目が悪くなったんではないの?”
と渡辺先生
利江は 視力表がぼやっとしているのに 戸惑うのでした。
これが利江の眼鏡人生の始まりです。
有田ミステリーバス トンバイ塀巡り
2009年09月23日
過ごしやすい季節になりました。
皆さん如何お過ごしですか?
オバヤンは 秋の有田陶磁器祭りのミステリーバスの準備に忙しい毎日をすごしております。
どこを回るか 皆様に全てお話するわけにはいきませんが (なんたってミステリーバス)ですから・・・
でも 毎日ほんの少しづつ さわりを ご紹介いたしますので おばやんのブログ御覧下さいね!
本日は 素敵なスポット トンバイ塀を・・・
本当に素敵でお洒落なシーンがありますので お楽しみ!
では 宜しく
ミステリーバスの参加申込は(参加料金 無料)
有田一番館(有田駅から徒歩15歩)
AM9.00~PM6.00
電話 0955-43-2003 木曜日定休日
秋の彼岸の入り写真パート2 長崎のおばやん発信
2009年09月20日
彼岸の入りを撮る 長崎のおばやん
2009年09月20日
本日は秋のお彼岸の入り
お寺に行ったおばやんです。
写真の長崎県川棚町の常在寺は日蓮宗なのですが
お寺の入口にキリシタンの墓碑があるのも
長崎ならではかもしれません。
有田秋のミステリーバス 陶灯りの世界!
2009年09月20日
clear="all">
だんだん 昼の時間が短くなってきています。
9月23日は秋分の日 昼と夜と時間がほぼいっしょです。
この日を過ぎると だんだん夜が長くなってくるわけです。
そんな夜 陶灯りは素敵な気分にしてくれます。!
おばやんは陶灯りを よく楽しんでおります。
さて 11月21日~11月25日まで 有田は秋の陶磁器祭りが開催されますが
前にも述べましたが 長崎のおばやんは ミステリーバスを走らせます。
料金無料 どこに行くかわからない わくわく どきどきのミステリーバス
おばやんは たくさんのサプライズを用意しているのですが
その一つが” 陶灯りの世界” です。
陶灯りは 時にはアラビアンナイトの世界に
時には平安の絵巻物の世界に
いざなってくれるのです。
さあこの秋に おばやんの有田ミステリーバスに乗って 素敵なロマンあふれる”陶灯りの世界”にいっしょにゆきましょう!!
お申し込みはお早めに 有田一番館(0955-43-2008) か 杏慕樹(0955-41-1122)へ
だんだん 昼の時間が短くなってきています。
9月23日は秋分の日 昼と夜と時間がほぼいっしょです。
この日を過ぎると だんだん夜が長くなってくるわけです。
そんな夜 陶灯りは素敵な気分にしてくれます。!
おばやんは陶灯りを よく楽しんでおります。
さて 11月21日~11月25日まで 有田は秋の陶磁器祭りが開催されますが
前にも述べましたが 長崎のおばやんは ミステリーバスを走らせます。
料金無料 どこに行くかわからない わくわく どきどきのミステリーバス
おばやんは たくさんのサプライズを用意しているのですが
その一つが” 陶灯りの世界” です。
陶灯りは 時にはアラビアンナイトの世界に
時には平安の絵巻物の世界に
いざなってくれるのです。
さあこの秋に おばやんの有田ミステリーバスに乗って 素敵なロマンあふれる”陶灯りの世界”にいっしょにゆきましょう!!
お申し込みはお早めに 有田一番館(0955-43-2008) か 杏慕樹(0955-41-1122)へ
有田と長崎・それぞれの魅力 長崎のおばやん
2009年09月14日
長崎のおばやんにとって 有田も長崎も大好きな町です。
長崎は エキゾチックな赤が似合う町
有田は 燻し銀の煌きを感じる町
どちらも 歴史文化がぎゅっと詰まった・贅沢な町だと思います。
秋景色 長崎のおばやん発信
2009年09月14日
src="//img01.sagafan.jp/usr/aritaemaki/P1010055.JPG" alt="" >


去年撮ったおばやんの好きな秋写真です。
また美しい秋がやってきます。
今年は ミステリーバスで 皆さんと美しい有田を楽しく旅しましょう!
去年撮ったおばやんの好きな秋写真です。
また美しい秋がやってきます。
今年は ミステリーバスで 皆さんと美しい有田を楽しく旅しましょう!
絵名刺の器響さん 長崎のおばやん発信
2009年09月13日
遊びに行くたびに 心にくい接待をしてくださる
有田のギャラリー器響さん
初めて絵名刺を頂いたのも 笑顔の素敵な器響のママからでした。
素敵な気配り 有田の心 おばやんが 有田に惹かれる大きなポイントです!
有田の食と器の協奏曲長崎のおばやん発信
2009年09月13日

さあ美味し楽し・・秋イベント 秋の陶磁器祭りがやってきますよ。
おばやんも 今年は アクティブにうごきます。
ミステリーバスで 皆様を 直にイベント会場にお連れしますよ。
何を食べたいですか? 陶彩弁当 有田焼カレー弁当 美味しいスイーツ ごどうふ などなど
おまかせ下さい ご案内いたしますよ 有田の町を あっちに行ったり こっちに行ったり
なんたって ミステリーバスですから !!
秋花見つけた 長崎のおばやん発信
2009年09月12日
久しぶりに朝撮りをしました。
露に濡れた秋花が美しく
咲いていました。
さあ 今日も一日 ゆっくり楽しく お付あい下さい!
秋の有田ミステリーバス 赤絵町を行く 長崎のおばやん発信
2009年09月11日
有田赤絵町は レトロな町並みが続きます。秋の有田ミステリーバスツアーで 一つ一つの家に入ってみましょう、外観だけでなく 建物の中も とっても素敵ですよ、おばやんと江戸 明治 大正 昭和の時代にタイムスリップいたしましょう!
ロマンの旅・有田ミステリーバス・長崎のおばやんプロデュ-ス
2009年09月10日
素敵なロケーションを御覧下さい。ここはおばやんだけが知る ある所から見える のぼり窯です。
夕陽に眩しく写っている この景色・・・ ミステリーバスがご案内いたします。
地元有田の人々もこの設定は どこか わからないと思います。
さあ おばやんといっしょに このシーン見にゆきましょう!
有田ミステリーバスは料金無料で 11月21日~11月25日運行いたします。
わくわく秋の有田ミステリーバス 長崎のおばやん発信
2009年09月09日
有田の赤絵町は 町全体が 江戸 明治 大正 昭和の雰囲気です。
そんなタイムスリップした空間におばやんは 皆様をご案内いたします。
是非ミステリーバスツアーにご参加ください。料金無料です。
参加申込は 有田の杏慕樹か 9月18日からリニアルオープンする 有田一番館へ!
長崎のおばやんと陶都有田とハウステンボスとの仲!
2009年09月07日
ハウステンボスがオープンの時 キャッチコーピーは千年の街でした。
(千年の歴史をこれから築いていく 壮大なる街 というコンセプトでした。)
おばやんは 心ひかれて
モーレンクラブ(いつでもフリーパス)の会員になりました。
その後 バブルがはじけて その素敵な ダイナミックな計画は
只今 少しばかり かげりをみせています。
でも おばやんの知っているハウステンボスのスタッフ達は
すごーく頑張っているので 必ず 千年の街にハウステンボスは向かってゆくと
おばやん 確信しています。
さて有田には 春夏秋冬 美しい姿と 千年の生命の息吹を 力強く見せてくれている
”有田千年の公孫樹”という それはそれは 素晴らしい 銘木があります。
今から4年前 おばやんは あるお方に紹介をうけまして ハウステンボスの総本部長のK氏に会いにゆきました。
そして 有田とハウステンボスの連動をしませんか
ハウステンボスは千年を目指した街作り
有田には すでに千年頑張っている公孫樹の木がありますので
それをつなげる 大ロマンをかもしだしてみませんか?
と 提案したのでありました。
結果 只今 ハウステンボスと有田は 何かと連絡しあいながら 前向きに連動する関係が続いているのです。
ハウステンボス と 陶都有田 只今非常に苦戦しておりますが
長崎のおばやんは 二つの街がきらきらと輝くように
精一杯の愛情を注ぎたいと思っているのです。
古い建物に新しいアートが 長崎のおばやん発信
2009年09月06日
有田には(江戸 明治 大正 昭和に建てられた)伝統的建築物が
162軒あります。写真のように ショウウインドウが素敵に演出されているのが いくつもみられます。
この秋の有田ミステリーバスで それらのアートをいくつか ご紹介いたしますので お楽しみ下さい!
長崎のおばやんのつぶやき
2009年09月06日
かたつむりさん こんにちは 涼しげな所でお暮らしですね!
蜜蜂さん 頑張っておられますね!
長崎のおばやんは ”100人展”が終わってのんびりしています。
でもね また 忙しくなりそうなんです、今年の秋は ミステリーバスの バスガイドになるからです!
おばやんのつぶやき でした!
有田流おもてなし 長崎のおばやん発信
2009年09月06日
有田の町を周り続けて20年以上たちますが、
行く先々で 心こもったおもてなしをうけているおばやんです。
その中で よくお抹茶をいただく事があります。
素敵なコーヒーカップで お抹茶を出して下さったり
辻公也先生(九州産業大学の名誉教授で 現在赤絵町に住んでおられる)のように
”辻流でございますので どうぞご自由にお楽しみください!”と
不調法なおばやんに 気軽に作法にこだわらず すすめて下さったり
本当に有田のおもてなしは おばやんにとって 楽しいかぎりです。
さあ ミステリーバスで行きますよ おもてなしの旅に・・・・!
皆さんも おばやんといっしょに 秋の有田を満喫いたしましょう!
秋びより おばやんミステリーバスの準備に発車オーライ!
2009年09月06日
有田の町並みを ミステリーバスが あちらこちらに出没します。
皆様もバスに乗っておばやんといっしょに 有田をぐるぐるまわりませんか?
有田館では 有田焼人形による 浄瑠璃が演じられています。それもごいっしょに見て見ましょう!

さあ 皆さん この秋は有田ミステリーバスでおばやんと 楽しい時間をすごしましょう!
宇宙を感じる有田焼 中尾哲彰 銀河釉 長崎のおばやん発信
2009年09月05日
銀河を見るような 中尾哲彰氏の銀河釉
いつまででも 眺めていたい 美しさ
中尾氏の作品一つ一つが 宇宙の星のようです。
明るい水色 神秘的な藍色 美しい宇宙の世界が広がります。
さあ この秋 ミステリーバスで おばやんといっしょに 中尾哲彰の描く宇宙の旅にでかけましょう!