スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at 

”有田の物語”が伊藤緋紗子先生によって本日完成 !

2009年12月26日




有田の故郷大使伊藤緋紗子先生が書かれている 敏子の有田(題名はまだ未定ですが有田の物語です)が
本日 (第10章まで)最終章まで完了・いたしました。
伊藤先生からの電話連絡をいただいて 嬉しくて 嬉しくて・・・
おばやんは この物語を NHKの朝ドラへ と 思っております。
願えばかなうの精神で さあ 出来上がった物語を 皆さん 朝ドラに いたしましょう!
ちなみに 小学館から この物語は 来年発売されますので こう御期待あれ!
写真のお方は 伊藤緋紗子先生です。本当に御苦労さまでした。
あとは この物語を 皆さんの気持ちを一つにして あのて&このてで 朝ドラへ・・・ヨイショ!  


Posted by 有田のおばやん at 18:28 | Comments(11) | 有田観光

冬の色 夏の色 有田のおばやん発信

2009年12月22日







有田一番館で情報発信を行っている 有田のおばやんですが
木寺館長と面白い事に気がつきました。有田焼も季節で売れる色があるということです。
赤い絵柄は冬に 青い絵柄は夏に売れているのです。
ほんのちょっとした違いで 売れる 売れないが微妙にあると!
毎日お勉強させていただいている 木寺館長とおばやんです。 
あと3日でクリスマス 心の中で ジングルベルがなっている おばやんより!  


Posted by 有田のおばやん at 14:15 | Comments(0) | 有田観光

寒いですね 雪が降りました 有田のおばやん発信

2009年12月19日




その昔 有田の陶山神社のふもとに有田劇場(芝居小屋)があったころ(大正時代)
有田劇場の役者さんは楽屋では十分な暖房もなかったので 
芝居が終わると 近くの窯に暖をとりに行ったそうです。
その窯が どこなのか 深川製磁 香蘭社 辻精磁社 ???
小雪が舞う寒空を見ながら 古事に心を向けるおばやんです。  


Posted by 有田のおばやん at 15:26 | Comments(0) | カフェタイム

冬なのにひまわりが!有田のおばやん

2009年12月13日







この写真 本日12月13日の午後3時に撮りました。
有田の炎博祈念堂の近くの畑です。
暦では 冬 もうすぐ 年の暮れを迎えるのに・・・・
地球温暖化は ここまできているのですね
何年か前の冬 佐世保のあるおうちに行ったら
庭にハイビスカスが咲いていました。
ハワイでもないのに 夏でもないのに と 思った事がありました。
温かい 嬉しいな 面白い なんて言っているうちに
昔は 冬って季節があったんだよ なんて言いながら
山の頂上から 釣り糸をたらして釣りをする 時代がくるかもしれません。
  


Posted by 有田のおばやん at 23:19 | Comments(4) | 有田観光

千年の公孫樹の木の一年を撮る 有田のおばやん

2009年12月12日
















千年繰り返される 公孫樹の木の四季です。
健康に生き続けている ご利益がある木に
来年も平穏な日々が続くようにと 祈る おばやんです。   


Posted by 有田のおばやん at 23:38 | Comments(2) | 有田観光

はやっ 有田駅に門松登場 有田のおばやん発信

2009年12月08日




有田駅は もうお正月モードです。(有田一番館は クリスマスモードですが・・・・)
そこで おばやん 歌います、
もういくつ寝るとお正月
お正月には 何しましょう?
有田の駅長と レア―チーズちゃんと あんぼちゃんと 猫ちゃんと
皆で 羽つき いたします!早~く来い来い お正月!
ハイ
      浮かれている有田のおばやんでした!
  


Posted by 有田のおばやん at 19:52 | Comments(4) | 有田観光

チャイナオンザパークに集合 フラワーアレンジメント

2009年12月07日




12月12日土曜日に深川製磁のチャイナオンザパークで
フラワーアレンジメントのレクチャーがあります。
楽しいクリスマスを演出するために ご参加ください。
深川製磁のスタッフの方々と楽しいティーパーティーをどうぞ!
詳しくはチャイナオンザパークへお電話を 0955-46-3900  


Posted by 有田のおばやん at 19:33 | Comments(1) | 有田観光

有田では食と器の競演が始まっています・有田のおばやん記

2009年12月07日




地場の野菜をたっぷり使ったお料理を
白磁の器にのせて お客様に出す
これが 有田流のおもてなしです。
器をご主人が作り お料理を奥様が・・・
"あうんの呼吸"の暖かい芸術
贅沢な瞬間をどうぞ味わって下さい!
有田のおばやんより  


Posted by 有田のおばやん at 14:08 | Comments(0) | 有田観光

マツタケが取れる磁石場 有田のおばやん発信

2009年12月06日




ここは有田の最東部 磁石が取れた所です。
まわりには 松の木が・・・
松は 昔は窯の燃料になっていたのでした。
そのため 昔の窯元達が 磁石場のまわりに植林したのでした。
今は 電気窯やガス窯が 主流です。
”松は昔は燃料にするために植えられたのです”と 磁石場に来ては ガイドが松を指さします。

先日 そうた窯の直哉氏が あの磁石場の松の下には マツタケが取れるよと
教えてくれました。これは 朗報とにやりとしたおばやんですが
 磁石場は 崩落の危険性が高いので マツタケ狩は無理なようです。
あ~残念なり!

  


Posted by 有田のおばやん at 23:23 | Comments(0) | 有田観光

来年は初めは ごどうふ料理で ひと勝負 有田のおばやん

2009年12月04日




来年の話で恐縮ですが もうカウントダウンが始っているので ゆるしてたもれ でございます。
有田は2月のはじめから 雛祭りを約二ヶ月間 開催いたします。
そこで おばやん それに特別企画を用意いたしました。
題して 有田の雛祭り 特別企画 ごどうふ料理コンテストです。
詳しくは ブログで じっくり ご紹介いたします。
皆さん エントリー 宜しくお願いいたします!  


Posted by 有田のおばやん at 08:10 | Comments(0) | 有田観光